>     >   偉人巡り

偉人巡り

偉人巡り

偉人巡礼コースについてはコチラ!

 

長与 専斎 (ながよ せんさい)

日本の近代医学と医療制度を確立し、衛生という言葉を初めて医学に使用。

大村藩の医者、長与中庵の家に生まれます。専斎が4歳の時に父が亡くなり、祖父の俊達に育てられます。
俊達は、天然痘の予防など大村藩医として大活躍した医者であり、専斎のその後の活躍は、この祖父の影響が大きかったと思われます。
専斎は、五教館で学んだ後、大坂にあった緒方洪庵の適塾に通い、蘭学を学びます。6年後、長崎に行き、オランダ商館医ポンペの教えていた医学伝習所に入り、医学の勉強を始めます。
明治となり長崎医学校ができると、専斎は学頭として、我が国最初の医学校の設立に大変力を注ぎました。
明治4年には、伊藤博文の推薦で、アメリカやヨーロッパの医療制度の視察に行き、帰国後、医務局長に就任します。この時作った「医制」は医者の免許制度や医学教育など現在にも通じるもので、近代医療制度は、専斎の力によるところが大きかったと言えます。
明治8年、衛生局初代局長に就任、今では普通に使われるこの「衛生」という言葉は、この時専斎が考えたものです。衛生局では、天然痘などの伝染病予防を進めていきます。
明治10年、日本にコレラが上陸・流行するようになってからは、菌が広がらないよう、上下水道の整備を進めていきます。
長与専斎の旧宅 専斎は、明治35年(1902年)に65歳で亡くなります。
専斎が大村で過ごした屋敷の一部は「宜雨宜晴亭」と呼ばれ、国立長崎医療センター内に移設され、残っています。

初代衛生局長として近代医学制度の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで有名な長与専斎の旧宅です。
天保初年、祖父俊達によって建てられ、「宣雨宣晴亭(ぎうぎせいてい) 」と呼ばれました。専斎は幼少の頃この家で育ちました。当時は片町の海岸にありましたが、昭和33年現在の国立長崎医療センター内に建物の一部を移築され、現在は専斎の雅号をとって 「松香館(しょうこうかん)」 と呼ばれています。

 

渡辺 清 (わたなべ きよし)

西郷隆盛と勝海舟とで行われた江戸城無血開城の会談に立会い、新政府では福岡県令や福島県知事として活躍。

大村藩三十七士の一人にして、維新の立役者、渡辺清は、三城七騎籠もりで活躍した渡辺伝弥九の子孫です。清の父は巌といい、藩で寺社奉行、宗門奉行を務めた人物でした。三つ違いの弟に、同じく幕末明治に活躍した昇がいます。
清は、天保6年(1835年)に、玖島城下岩船で生まれ、五教館で学びました。
幕末に幕府と朝廷の対立が激しくなると、清は、新精隊を結成、京都に昇り、倒幕の戦いである戊辰戦争で活躍しました。
その活躍が認められ、新政府軍の参謀として軍を率い、特に新政府軍の中心であった西郷隆盛の信頼は厚く、江戸城明け渡しの際の西郷隆盛と勝海舟との会談に同席したことは有名です。
明治新政府においては、まず、東北の民政に当たり、40歳で福岡県令、その後、福島県令を務め、貴族院議員にも2回当選し、男爵の位を授かっています。
明治37年に70歳で亡くなりました。
清の娘には、石井筆子がいます。

 

渡邉 昇 (わたなべ のぼり)

坂本龍馬から頼まれて、長州藩と薩摩藩の同盟に大きな働きをした。

天保9年(1838年)4月8日、玖島城下岩船で渡辺巌の二男として生まれました。兄は渡辺清です。
負けん気の強い昇は、剣を学び、また藩校五教館で書を学びました。
その後江戸で、剣を斎藤弥九郎の錬兵館に、書を安井息軒のもとで学びました。
そのころ、錬兵館の塾頭が長州藩の桂小五郎で、後に新撰組の局長となる近藤勇ともそのころ知り合っています。また長州藩の高杉晋作を訪ね藩に帰った昇は、藩論を倒幕にまとめるため活動します。やがて、大村藩は藩主純熈を中心に勤王にまとまり、薩摩と長州に昇を派遣し、同盟関係を結びます。
長崎で坂本龍馬と会った昇は、薩長同盟の必要性を説かれ、長州藩に薩摩との同盟を働きかけるよう頼まれました。
明治になって「浦上四番崩れ」と呼ばれる潜伏キリシタン発覚事件の難しい処分に携わり、その後、大阪府知事、会計検査院長を歴任。
剣客としても全国に知られた昇は、大日本武徳会の役員として、近代日本の剣道の発展に尽くしました。

 

松林 飯山 (まつばやし はんざん)

同志である渡邉昇、楠本正隆らとともに大村藩を倒幕へと導くために力をつくし、大村藩勤王三十七士の中心人物として活躍。

3歳で字を書き、6,7歳で難しい儒教の本を読み、神童と呼ばれていました。
安政3年(1856年)から、藩の命令で江戸にある昌平坂学問所に行って学び、そこでも秀才と評判でした。
安政6年(1859年)に大村に戻り、藩校五教館の先生となり、4年後には校長に昇進。
勤王の考え方を藩内に広めるなど、同志である渡邉昇、楠本正隆らとともに大村藩を倒幕へと導くために力をつくし、大村藩勤王三十七士の中心人物として活躍しました。
慶応3年(1867年)に自宅前で暗殺されますが、この事件が大村藩を勤王へ決定することとなりました。
「飯山の墓」は、飯山の遺徳を慕う門弟たちが建てました。

 

荒木 十畝 (あらき じっぽ)

近代日本画壇を率いた人物。横山大観らと並び称される日本画会幹事。

名を悌二郎といい、旧制大村中学在学中には、すでに「琴湖」という雅号で絵を描いていました。
明治25年(1892年)上京し、野村素介の紹介で荒木寛畝の塾に入門、その画才が認められ、寛畝の娘・鈴と結婚して荒木家を継ぎ、雅号も「十畝」と改めました。
伝統的日本画を継承しようとする保守派と、日本画の改革を行おうとする急進派の対立がある中で十畝は「守旧斬新主義」を掲げ、伝統的な日本画を継承しつつ、新しい日本画の構築に取り組みました。
花鳥画を得意とした十畝は、明治40年から開催された文部省美術展覧会「文展」で、川合玉堂や横山大観などとともに審査員を務めました。
寛畝の死後、十畝の作風は伝統的な様式から華やかな花鳥画に変わり、一門の総帥として帝国展覧会「帝展」の審査員などを務め、日本画壇で保守派のリーダーの一人として活躍しました。
やがて十畝は、西洋画と東洋画の根本的な違いに目を向け「東洋画は精神的で西洋画は物質的である」ととらえ、精神性の高い作風へと変わっていきます。
昭和19年(1944年)73歳で亡くなりました。

 

石井 筆子 (いしい ふでこ)

前半生は女性教育向上の先駆者。後半生は知的障がい者の福祉と教育の草分けとして偉大な業績を残した。

石井筆子は、文久元年(1861年)に父渡辺清、母ゲンの長女として、玖島城下岩船に生まれました。
12歳の時、父のいる東京へ祖父母とともに上京し、国立の女学校に入学しました。ここではすべて英語で教育を受け、卒業後も英語塾に通いました。
明治13年(1880年)にオランダ公使の従者という名目で、オランダ、フランスに2年間留学。
明治17年(1884年)に大村出身で農商務省官吏の小鹿島果と結婚しました。
その翌年女子学習院の前身となった華族女学校の発足と同時にフランス語の教師となりました。
そのころ、大日本婦人教育会の幹事として、社会教育や慈善事業に活躍しました。
明治31年(1898年)に、アメリカのデンバーで開かれた婦人倶楽部万国大会には、津田梅子(現在の津田塾大学創始者)と共に日本代表として出席し、英語で演説し、大変好評でした。
その後、各地の福祉や教育施設を視察して、半年後に帰国しました。
そのころ、筆子は、夫と二人の子供に先立たれ、残された長女は知的障害で、悩んだ末、一切の公的な役職を辞退し、長女と障害に苦しむ人達のために、自分の後半生を捧げる決意をし、日本で最初の知的障害児・者の施設、滝乃川学園の仕事に没頭していきます。やがて、障害児教育の第一人者である石井亮一園長と再婚。亡き後は二代目園長に就任し、日本における障害者の福祉と教育の草分けとして偉大な業績を残しました。
昭和19年(1944年)年83歳の生涯を閉じました。
「石井筆子の像」は、平成14年大村の偉人顕彰事業として建立されました。

 

楠本 正隆 (くすもと まさたか)

明治時代に新潟県令、東京府知事となり、また衆議院長も務め近代都市計画に大きな功績を残した。

楠本正隆は、天保9年(1838年)に玖島城下岩船に生まれました。
正隆は、殿様の側仕えをする「馬廻り」という役目で石高は約60石でした。
明治新政府で、長崎府判事という、貿易港長崎を治める役につき、この仕事で井上聞多と交流を持ちました。
3年後上京し、外務大丞となり、大久保利通にその政治能力が認められ、新潟県令(知事)を任され、難題であった信濃川の工事の問題を解決し、役所の仕組みを整え、銀行の設立を行いました。
西洋のようなみんなが使える公園が必要と考え公園建設に取り掛かり、日本初の都市公園である白山公園をつくります。
その後、正隆は、東京府知事となり、ここでもいくつかの公園を建設しています。
元老院議官や東京市議会議長を務め、明治23年には、国会の衆議院議員に当選、明治26年からは、衆議院議長となり、第3・4・5代の議長を務めています。
明治29年には、数々の功績を讃え、男爵の称号が与えられました。
明治35年65歳で亡くなりました。
正隆が明治3年に建てた家は、現在も生まれた岩船に残っており「旧楠本正隆屋敷」として、貴重な武家屋敷の見学と正隆の功績を知ることのできる場所となっています。

楠本正隆は、天保9年(1838年)岩船に生まれ、幕末の倒幕運動にも加わり、三十七士の一人として活躍しました。
明治元年5月、長崎府判事となり、新政府の要職にある井上聞太などと親交を深めました。明治3年に上京し、5年には外務大丞となり、ついで、新潟県令(知事)に任命され、様々な難題の解決に取り組み、名県令とうたわれました。
明治10年には東京府知事、12年元老院議官、22年東京市議会議長、23年衆議院議員、26年衆議院議長などを歴任し、29年男爵に除せられ、代議士を辞任し、35年に65歳で亡くなりました。
この屋敷は、明治3年に正隆によって建てられたもので、大村に残る貴重な武家屋敷遺構として公開されています。
開館時間は9:00~17:00 月曜休館 入館料 大人200円 小中学生100円

 

 

長岡 半太郎 (ながおか はんたろう)

世界的な物理学者。後にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士や朝永振一郎博士を教える。

慶応元年(1865年)に大村藩士長岡治三郎の長男として久原で生まれ五教館で学びました。
明治7年(1874年)、一家で上京、湯島小学校、英語学校を経て、明治15年(1882年)東京帝国大学理科大学物理学科に入学しました。
大学院を経て助教授になり、その後ドイツに留学、ヨーロッパ各地の大学を視察し、帰国後教授として活躍しました。とくに業績としてあげられる研究に地球物理学、原子構造論などがあります。
全てのものの元となる原子の構造を世界で初めて発表したことは、その後の研究に大きな影響を残しました。
昭和6年(1931年)に、大阪帝国大学が開設されると初代総長となり、理学部を作りました。
後にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士や朝永振一郎博士などを教えています。
昭和12年(1937年)には、最初の文化勲章を受章しています。
昭和25年(1950年)に85歳で亡くなりました。

 

長岡 安平 (ながおか やすへい)

明治・大正における公園設計の第一人者として、その実績と名声は全国に及び、近代公園の先駆者として高く評価されている。

天保13年(1842年)大村藩彼杵村に生まれ、郷土の自然に学び、専門書を読みあさり、独学で造園の研究を行いました。
明治5年(1872年)楠本正隆は新潟県令のとき日本初の都市公園、白山公園の建設を行いますが、この時、安平も関係したと思われ、東京府知事に着任した後、明治11年(1878年)には安平を東京府の公園係の技術者として採用しました。
そこで、芝公園をはじめ大小ほとんどの公園整備や街路樹植栽を行い、明治29(1896年)に着手した千秋公園(秋田市)の設計で評判となり、各地から公園・庭園の設計依頼が殺到するようになりました。
大村公園の桜も1884年(明治17年)に長岡安平が東京から千個の種を持ち帰り植えたのが始まりといわれています。
大正14年(1925年)にその生涯を終えるまで関与した主な公園は41件、庭園25件、その他史跡、名勝、天然記念物の保存、街路樹苗木の育成等幅広い緑に関する知識と、卓越した技術により明治・大正期の日本の造園界をリードしてきました。

 

黒板 勝美 (くろいた かつみ)

近代歴史学者。日本史の基本資料を活字化した『国士大系』編纂など日本の歴史学を確立。

明治7年に波佐見に生まれ、私立大村中学校を卒業、熊本の第五高等中学校に進学しました。
その後、歴史学を志し、帝国大学文科国史学科(のちの東京大学)に入学し、古文書学を専攻、卒業したころ「国史大系」の編集に協力しています。
昭和4年(1929年)からは、これまでの「国史大系」の不足を補うため、自身の編集による「新訂増補国史大系」の刊行を始め、合計66冊になり、現在の歴史研究の基本史料として、博士の大きな功績となっています。
また、当時世界共通語として注目を集めていたエスペラント語を日本に普及させることに力を注いだことでも有名です。
この他にも、国内の文化財保護行政の各種委員を数多く引き受け、古文書の保存だけでなく、いろいろな分野の歴史の普及や保存に取り組みました。

偉人巡礼コース